入園についての要項及び概要
当園を利用する場合、保護者の申請により教育・保育給付認定を受ける必要があります。
教育・保育給付認定は、保育の必要性や必要時間、子どもの年齢により以下に区分されます。
1号認定の子ども
満3歳以上の小学校就学前かつ2号認定以外の子どもで、教育標準時間の認定を受ける方。
2号認定の子ども
満3歳以上の小学校就学前の子どもで、保護者の就労又は疾病などの事情により教育標準時間外に家庭において必要な保育を受けることが困難であり、保育短時間または保育標準時間の支給認定を受ける方。
3号認定の子ども
満3歳未満の子どもで、保護者の就労や疾病などの事由により、保育の必要性がある方。
保護者の就労時間などで保育短時間または保育標準時間の認定があります。
保育短時間認定・保育標準時間認定とは…
保育を必要とする自由や保護者の就労状況に応じ、保育標準時間は最長11時間、保育短時間は最長8時間の認定となります。
認定こども園の1日

- 預かり料金
- 1号認定・新2号認定は平日は1日 450円、長期休暇中は1日 650円です。
- 延長保育の料金
- 2号認定・3号認定は1時間 100円です。詳細はお問合せください。
1.令和5年度募集予定人数
乳児組 | 0歳児(10か月 ~ ) | 3名 |
1歳児 | 3名 | |
2歳児 | 8名 | |
幼児組 | 3年保育及び満3歳児 | 28名 |
2年保育 | 5名 |

2.入園願書配布・受付について
- 願書配布日時 9月1日(金)午前9:00~ 職員室にて配布いたします。
- 願書受付日時 9月7日(木)午前9:00 ~ 満3歳児受付 9月7日(木)午後1:00 ~
- 1号認定の方の受付は、午前9:00から2階図書室で受付を開始いたします。簡単な面接を行いますので、順番が来ましたらお知らせいたします。お子様を同伴の上、2階ホールでお待ちください。
なお、入園検定料として5,000円をご用意ください。 - 満3歳児で入園を希望される方は、9月7日(木)午後1:00 ~ 受付いたします。
- 2・3号認定の方は、10月10日(火)までに、本園で受付していただき鹿沼市に提出します。
市で決定後、本園より面接の日程などのご案内をいたします。 - 土曜日及び日曜祝祭日は、受付をいたしませんのでご了承ください。
★ 1号・2号認定のお子様の願書記入上の注意
- 続柄は、長男・次男・長女・次女のように記入してください。
- 緊急連絡先は、自宅に連絡がつかない場合の連絡先をお書きください。
携帯電話などをお持ちの場合は、お知らせください。 - 地図は、主な目印から自宅までをお書きください。また、地図の上の自宅から園までの距離は、直線距離ではなくおおよその走行距離をお書きください。
- 写真の欄は3×4㎝になっていますが、証明写真などは撮らなくて大丈夫です。スナップ写真などでお子さんの顔が分かる物を、切り取って貼ってください。
- 血液型が分からない場合は、特に病院などで調べなくても大丈夫です。分かった時点で園にお知らせください。
- 裏面もご記入ください。
3.毎月の経費 ※ 令和 4年度予定
保育料 | : 乳児組(0・1・2歳児)は鹿沼市の認定基準により各ご家庭に応じて金額が異なります。 |
: 幼児組(満3・3・4・5)歳児は無償 | |
給食費 | : 月額 5,800円<1号認定> 週5回(長期休暇に預かり保育をご利用の場合はお弁当持参) |
主食代:副食代月額6,300円(おやつ代含む)<2号認定> | |
特別教育費 | : 月額 2,000円 |
施設充実管理費 | : 月額 1,000円(3歳児以上) |
バス送迎費 | : 月額 3,000円(片道1,600円) |
4.入園するまでの経費(満3歳児以上) ※ 令和 5年度実績
用品代 | 夏制服・冬制服・スモック・制帽・カバン・上履き入れ・赤白帽子を各1つずつ購入の場合 | ¥ 14,900円 |
年間用具代 | クレパス・粘土・ハサミ・その他(プール用品代等) | ¥ 7,800円 |